【特定技能制度の概要と弊社の人材提供体制のご案内】
日本の特定技能制度は、外国人材が「特定産業分野」で即戦力として働くことを目的とした在留資格制度です。
特定技能には 「特定技能1号」「特定技能2号」 の2種類があります。
—

対象分野:現在16分野
業務内容:分野ごとに定められた「相当程度の知識または経験を要する技能業務」
在留期間:1年、6か月、4か月ごとに更新可能。通算最長5年まで
家族帯同:原則不可
要件:
特定技能評価試験(技能試験)合格
日本語能力試験(JLPT N4相当など)またはJFT-Basic合格
—

対象分野:現在「建設」「造船・舶用工業」の2分野(今後拡大予定)
業務内容:熟練した技能を必要とする業務
在留期間:更新に制限なし(実質無期限滞在が可能)
家族帯同:可能(配偶者・子)
要件:
2号向けの熟練技能評価試験に合格
実務経験、1号からの移行などが一般的
—

特定技能1号:最大5年(更新制)
例:1年+1年+1年+1年+1年
特定技能2号:更新制限なし(無期限)
—

1号で就労中に「2号技能評価試験」に合格し、一定の実務経験を経れば、2号に移行が可能。
2号へ移行すれば、在留期限の上限がなくなり、家族の帯同も認められる。
—

特定技能1号で認められている16分野は以下の通りです。
弊社ではこれらすべての分野に対応する教育と人材供給を行っています。
1. 介護
2. ビルクリーニング
3. 素形材産業
4. 産業機械製造業
5. 電気・電子情報関連産業
6. 建設
7. 造船・舶用工業
8. 自動車整備
9. 航空
10. 宿泊
11. 農業
12. 漁業
13. 飲食料品製造業
14. 外食業
15. 林業
16. 自動車運送業(2024年新設追加)
各分野では日本政府が定める「特定技能評価試験」に対応した専門教育、日本語教育、安全衛生指導などを実施し、実際の就労現場で即戦力となる人材を計画的に育成します。
—
【弊社の人材育成・供給体制について】
弊社では、こうした特定技能制度を背景に、ネパール人材の大規模育成・送り出し体制を整えております。





さらに、現在すでに特定技能資格を有し、派遣待機状態にある人材が1,000人以上おり、即時、数十人〜数百人単位での派遣が可能です。
特に製造業、建築業、飲食業など大規模な企業様におかれましては、短期間で大量の即戦力人材を導入できる点が大きなメリットとなります。
急な増産対応、人手不足への対応、全国展開を支える人材戦略として、ぜひ弊社の育成・供給体制をご活用ください。